はまっと整骨院&Hamatto Conditioning Laboratoryの曽根です。
今回は、前回に引き続き、体重管理について情報発信したいと思います。
最近、GI値などよく耳にしませんか?
私たちは、食事をとると血液中に糖が流れ、血液中の血糖値が上昇します。
糖が上昇しすぎると、上昇を抑えるためにインスリンホルモンが分泌され、血糖値を下げるように作用します。
インスリンには、脂肪組織で脂肪が合成られるのを促進したり、脂肪の分解を抑制する作用があります。
そのため、インスリンが過剰に分泌されないように、血糖値の上昇を緩やかにした食生活が大切になります。
そこで、GI値という言葉が出てきます。GI値とは、グリセミック・インデックスの略です。
これは、摂取した食品が体内で糖に変わり、血糖値が上昇するスピードを表したものです。
ブドウ糖を摂取した時の血糖値の上昇を100として考え、相対的に評価されたものです。
このGI値が、低ければ血糖値の急激な上昇が起きにくいため、インスリンの分泌量を抑えることが出来ると、考えられています。


太りやすい方など、日々の食生活を少し見直すと変化がありそうですね。
今回は、インスリンの効果の脂肪合成の促進をフォーカスしましたが、インスリンは、グリコーゲンの貯蔵など体を動かすために重要な役割がありますので、すべてが悪いわけではありません。とても大切なホルモンです。
では、次回も宜しくお願い致します。
はまっと整骨院&Hamatto Conditioning Laboratory
浜松市南区楊子町508
℡053-442-2502
携帯080-9700-8004